天理大学アメリカス学会
年次大会・定例研究会
◆過去の年次大会・定例研究会◆
【第29回年次大会:シンポジウム「多文化共生における共感」】(2024年12月7日)
- 基調講演 小貫大輔(東海大学教授)「インターセクショナリティ(交差性)とアウテリダージ(他者性)」
- 実践報告(1)田中ルジア(ARTER主宰者)「日本語の修得における継承言語としてのポルトガル語教育の重要性」
- 実践報告(2)山家ヤスエ(ブラジル学校エスコーラネクター・NPO希望の光代表)「共感を基盤とした多文化共生社会の構築:ブラジル学校の教育実践から」
【夏期定例研究会】(2024年7月27日)
- 研究報告(1)中西光一(天理大学おやさと研究所専任講師)「ブラジルにおける米国系プロテスタント教会の歴史的展開 ―南部メソジスト教会を中心として―」
- 研究報告(2)山本享史(天理大学国際学部准教授)「ハワイ州公立高校における外国語教育の方向性 ―学校訪問調査から―」
- 研究報告(3)野中モニカ(天理大学国際学部教授)「日本語母語話者を対象とする理想的なポルトガル語言語教育シラバスの策定に向けて ―天理大学における現状と課題―」
【第28回年次大会】(2023年12月2日)
- 記念講演 福嶌教隆(神戸市外国語大学名誉教授)「教材用の diálogo の作成について」
- 研究報告(1)橋本 和美(天理大学国際学部准教授)「コーチングによる「BDH の生き方を考えるワーク」が外国語学修に与える影響 ―オンラインと対面授業の比較―」
- 研究報告(2)吉野 達也(中京大学グローバル教育センター外国語嘱託講師)「学生の主体性を尊重したスペイン語教育」
- 研究報告(3)スティーブ ユゴビッチ(天理大学国際学部特任准教授)「Student's Lifestyle Self-Reflections and Impact on Learning in English C.B.I. Course」
【夏期定例研究会】(2023年7月22日)
- 研究報告(1)Miriam Mika Akiyama(サンパウロ大学哲学科博士課程)「The correlation between linguistic landscape and the process of identity formation in young Brazilians in Japan: Languages and Cultures that overcome boundaries」
- 研究報告(2)尾上貴行(天理大学おやさと研究所専任講師)「日系新宗教の海外伝道と日本文化活動─ニューヨーク天理文化協会とオセアニア出張所を事例として─」
【第27回年次大会:シンポジウム「アメリカス地域の文化と言語の学びと継承」】(2022年12月3日)
- 基調講演 吉田栄人(東北大学大学院准教授)「椊民地時代カトリック宣教師のマヤ語文法と現代のマヤ語研究をつなぐ」
- パネルディスカッション〈モデレーター:野中モニカ(天理大学准教授)〉
- ①大川ヘナン(大阪大学大学院人間科学研究科)「言語・文化継承は選択可能なのか?在日外国人集住地域を事例に」
- ②市川禎理(関西外国語大学非常勤講師)「複数人会話における話者交替と発話の重なりに関する日西対照分析」
- ③橋本和美(天理大学准教授)「スペイン語を取り入れた漫才ワークショップ ―オンラインと対面授業の比較―」
- ④山本享史(天理大学准教授)「米国ハワイ州の外国語教育 ―“World Languages”プログラムから―」
- ⑤小林千穂(天理大学教授)「日本の大学生の4年間の英語学習モチベーションの変化」
【夏期定例研究会】(2022年7月16日)
- 研究報告(1)山内熱人(同志社大学ラテンアメリカ研究センター嘱託研究員)「フィエスタ開催への期待 ―メキシコ、オアハカ州の事例より―」
- 研究報告(2)荒田 恵(天理参考館学芸員)「古代アンデスの神殿における工芸品製作 ―パコパンパ遺跡出土資料の分析をもとに―」
【第26回年次大会】(2021年12月4日)
- 記念講演 中牧弘允(吹田市立博物館特別館長、国立民族学博物館・総合研究大学院大学吊誉教授)「暦とクリスマスで解くアメリカス」
- 研究報告(1)中西光一(サンパウロ大学博士課程)「南北戦争後のブラジルにおけるアフリカ系アメリカ人の記憶 ―2つの奴隷制の狭間で―」
- 研究報告(2)山本晃司(天理大学准教授)「ブランド吊の強勢位置 ―英語の歴史的そして音韻的要因からの一考察―」
【夏期定例研究会】(2021年7月17日)
- 研究報告(1)大川ヘナン(大阪大学大学院人間科学研究科)「在日ブラジル人の進学を左右する社会的要因 ―編成的資源に着目して―」
- 研究報告(2)額田有美(国立民族学博物館外来研究員)「コスタリカにおける「環境」と先住民性:節合理論からの一考察」
- 研究報告(3)種中恵(関西インターナショナルハイスクール)「漫才を用いた新しい言語教育」
- 研究報告(4)江草千春(北海道岩見沢東高等学校)「英語教科書におけるタスク分析からの考察 ―主体的・対話的で深い学びをめざして―」
- 研究報告(5)村松英理子(天理大学、京都外国語大学他 非常勤講師)「ポルトガル語の音声教育」
- 研究報告(6)橋本和美(天理大学准教授)「コーチングを基盤としたスペイン語学修に関する自由記述回答の内容分析 ―計量テキスト分析を用いて―」
【第25回年次大会】(2020年11月28日)
- 記念講演 山倉明弘(天理大学教授)「19 世紀末のハワイ併合事件における人種と統治をめぐる問題」
- 研究報告(1)山本享史(天理大学准教授)「米国の高校における外国語教育─ハワイ州公立校の教科 World Languages を中心に」
- 研究報告(2)尾上貴行(天理大学おやさと研究所専任講師)「戦前のアメリカ西海岸における天理教伝道と日系移民社会」
- 研究報告(3)野口 茂(天理大学教授)「ベネズエラにおける出移民問題の背景」
【第24回年次大会】(2019年11月30日)
- 記念講演 高木(北山)眞理子(愛知学院大学教授、日本移民学会前会長)「楽園ハワイの一面 ―観光客から隠された姿に注目して―」
- 研究報告(1)森田成男(天理大学非常勤講師)「1980年代の米国の『新自由主義』経済への変貌を読み解く」
- 研究報告(2)橋本和美(天理大学准教授)「集団でのスペイン語学修におけるコーチングの効果と問題点」
【夏期定例研究会】(2019年7月13日)
- 研究報告(1)山本晃司(天理大学専任講師)「語尾上げ口調 (uptalk)の用法と機能について*テニスプレーヤー大坂なおみ選手の発話を中心に*」
- 研究報告(2)山本享史(天理大学准教授)「米国ハワイ州における第二言語学習の指標と目標設定」
- 研究報告(3)野中モニカ(天理大学准教授)「戦前ブラジルにおける継承日本語教育*児童作文資料に見る生活と言語継承*」
- 研究報告(4)森田成男(天理大学非常勤講師)「戦後米政権と日本のバブル崩壊、及び赤字国債の増大を読み解く」
- 研究報告(5)野口茂(天理大学准教授)「政治経済危機下のベネズエラにおける日系社会の動向」
【第23回年次大会】(2018年11月24日)
- 記念講演 川島正樹(南山大学教授、南山大学アメリカ研究センター前所長)「MLK50の年にちなんで―キング牧師の願いはどこまで達成されたか?―」
- 研究報告(1)山田政信(天理大学教授)「トランスナショナルな宗教コミュニティ:スペインにおけるブラジル人移民の事例」
- 研究報告(2)山倉明弘(天理大学教授)「アメリカ人の境界―『長い19世紀』における人種と市民権―」
【夏期定例研究会】(2018年7月14日)
- 研究報告(1)尾上 貴行(天理大学おやさと研究所研究員)「カナダB.C.州の日系カナダ人と日系新宗教―戦前の天理教の活動を事例として―」
- 研究報告(2)福山孝「大国米国と世界主要国を蝕む縁故資本主義(Crony Capitalism)の実態―米国政界、金融業界及び医療薬品業界の現状を中心に考察―」
- 研究報告(3)山本晃司(天理大学専任講師)「アメリカの医薬品における音象徴」
- 研究報告(4)野中モニカ(天理大学准教授)「ブラジルにおける日本語教育―移民制限法と日本人会の葛藤―」
- 研究報告(5)小林千穂(天理大学准教授)「アメリカ短期留学における日本人大学生の第2言語コミュニケーションと異文化適応―長期留学と比較して―」
- 研究報告(6)野口茂(天理大学准教授)「メキシコ日系自動車産業をめぐる日本人通訳者の動き─メキシコ・バヒオ地区を中心に─」
【第22回年次大会:シンポジウム「ブラジルのなかのアフリカ」】(2017年12月2日)
- 基調講演 古谷嘉章(九州大学大学院教授)「アフロ・ブラジレイロ ― 人々と文化の交錯」
- パネルディスカッション〈モデレーター:山田政信(天理大学教授)〉
- パネル①ニウタ・ディアス(上智大学助教)「アフロブラジリアン料理:知識、味覚、信仰」
- パネル②北森絵里(天理大学教授)「リオデジャネイロのファンキ音楽とバイレ・ファンキ ― 2000年代の非政治化と女性MCの政治性」
- パネル③久保原信司(愛知県立大学兼任講師)「カポエイラ *奴隷の遊戯・武術から世界遺産へ*」
- パネル④青木 敬(京都外国語大学嘱託研究員)「カーボ・ヴェルデのなかのアフリカ――音楽と文化的抵抗」
【夏期定例研究会】(2017年7月8日)
- 研究報告(1)デビッド・ホプキンズ(天理大学准教授)「アメリカン・ジャズにおけるラテン音楽の影響―戦後とボップ誕生以降の動向を中心に―」
- 研究報告(2)北森絵里(天理大学教授)「リオデジャネイロのサンバ=レゲエ―スラム街の文化活動NGO、Grupo Cultural Afro Reggaeの事例―」
【第21回年次大会】(2016年11月26日)
- 記念講演 青木繁(NHKコスモメディア・アメリカ元取締役副社長 テレビジャパン担当)「日系アメリカ人三世タク・フルモトの語る日系家族の軌跡―戦時強制収容、被爆地ヒロシマ、ベトナム戦争従軍―」
- 研究報告(1)山本晃司(天理大学専任講師)「英・米に見られる母音変化―TRAP 母音を中心に―」
- 研究報告(2)吉野達也(大阪経済大学非常勤講師)「メキシコにおける1990 年代の選挙競争」
【夏期定例研究会】(2016年7月9日)
- 講演 森田茂男(天理大学非常勤講師)「基軸通貨とグローバリゼーション・パラドクスの世界構造」
【第20回年次大会】(2015年11月28日)
- 講演 飯田耕二郎(大阪商業大学元教授)「星吊謙一郎と天理外語の鹿野久市郎」
- 研究報告(1)秋山かおり(総合研究大学院大学)「ハワイの終戦と「強制収容」」
- 研究報告(2)矢持善和(天理大学教授)「ブラジルの黄禍論再考」
【夏期定例研究会】(2015年7月11日)
- 研究報告(1)松村光治(天理教海外部・天理大学非常勤講師)「パラグアイの日系社会の現在」
- 研究報告(2)大野直樹(天理大学非常勤講師)「ベトナム戦争期におけるCIAの情報分析」
【第19回年次大会】(2014年11月29日)
- 講演(1)村山元英(千葉大学吊誉教授)「ユダヤ系アメリカ経営者の起源とその進化について」
- 講演(2)河野彰(大阪大学吊誉教授)「人の移動とことばの移動─借用語について考える」
【夏期定例研究会】(2014年7月19日)
- 研究報告(1)鳥居 玲奈(大阪大学助教)「現代ブラジルの言語状況」
- 研究報告(2)村山 にな(玉川大学准教授)「ニューヨークにおけるキュビズム受容と芸術教育」
【第18回年次大会:シンポジウム「創られた観光イメージ─古代文明と開発戦略─」】(2013年11月23日)
- 基調講演 關 雄二(国立民族学博物館教授)「南米ペルーにおける文化遺産観光とその問題点」
- パネルディスカッション
- ①藤巻 正己(立命館大学教授)「東南アジアにおける遺産観光とポリティックス」
- ②井上 昭洋(天理大学准教授)「観光と古代遺跡:ハワイの事例から考える」
- ③桑原 久男(天理大学教授)「考古学と邪馬台国」
- ④小林 貴徳(同志社大学嘱託講師)「観光大国メキシコのいま―文化遺産の観光資源化をめぐって」
【夏期定例研究会】(2013年7月20日)
- 研究報告(1)野口茂(天理大学准教授)「ベネズエラ・チャベス政権14年の光と影─大統領の国葬にみるチャベス神聖化のうごき─」
- 研究報告(2)山倉明弘(天理大学教授)「米国統治大変革としてのニューディール」
【第17回年次大会】(2012年11月24日)
- 記念講演 野﨑京子(京都産業大学名誉教授)「ザ パーソナル イズ ヒストリー わたしの日系人強制収容研究」
- 研究報告 梅谷昭範(天理大学付属天理参考館学芸員)「移民と伝道 ―天理参考館所蔵の天理教海外伝道資料とペルー移民史料*」
【夏期定例研究会】(2012年7月21日)
- 研究報告(1)二瓶マリ子(東京大学大学院博士課程)「ヌエバ・エスパーニャ境界地域テハスから眺めたメキシコ独立運動(1810~1813)」
- 研究報告(2)森田成男(天理大学アメリカス学会)「グローバル経済戦争を読み解く」
【第16回年次大会】(2011年12月3日)
- 特別講演 村川庸子(敬愛大学教授)「日本人のアメリカ移民の歴史を読み替える?!―immigration
bureaucracy との関連で―」
- 研究報告(1)井上昭洋(天理大学准教授)「ネイティブの内側から多民族社会を捉え直す:ハワイの事例より」
- 研究報告(2)山田政信(天理大学准教授)「在日ブラジル人におけるプロテスタントの伸展:ブラジルの宗教変容の文脈において」
【夏期定例研究会】(2011年7月16日)
- 研究報告(1)森田成男(天理大学アメリカス学会)「北米とカリブ海から見える世界経済」
- 研究報告(2)山本匡史(天理大学教授)「トランスアトランティック・ガリシアン―イベリア半島北西部からのアメリカス移民における諸相と問題点―」
【第15回年次大会:アメリカス世界のなかのメキシコ】(2010年11月27日)
- 記念講演 加藤隆浩(南山大学教授・同ラテンアメリカ研究センター長) 「テキーラ出世物語」
- 分科会:歴史のなかのメキシコ
- ①立岩礼子(京都外国語大学准教授)「メキシコ独立に対するスペインの反応――1821年の新聞報道を中心に――」
- ②牛島万(天理大学アメリカス学会特別研究員・慶應義塾大学非常勤講師)「メキシコにとってのテキサス領有問題――アメリカ・メキシコ米墨戦争原因論との関連で――」
- ③林美智代(関西外国語大学教授)「近代における統治と先住民共同体」
- ④柴田修子(天理大学非常勤講師)「記憶の歴史化をめぐる一断章」
- 分科会:文学のなかのメキシコ
- ①太田靖子(京都外国語大学非常勤講師) 「日本に向けられたメキシコ詩人たちの眼差し――タブラーダ、レボジェード、マプレス、パスの場合――」
- ②高林則明(京都外国語大学教授) 「胎動はらむ地方社会の現実とポリフォニー:ヤニェス『嵐がやってくる』(1947)」
- ③田中敬一(愛知県立大学教授)「ロサリオ・カステリャノスの小説世界に見るポストコロニアル」
- ④片倉充造(天理大学教授)「ルベン・ロメロの後期作品でたどるピト・ペレスと『ドン・キホーテ』――ピカレスク文学の踏襲と刷新――」
- パネルディスカッション「アメリカスのなかのメキシコ―アメリカスという地域概念は可能か―」(モデレーター:山本匡史(天理大学国際学部教授))
- パネル①ブラジル: 矢持善和(天理大学教授)
- パネル②ベネズエラ:野口茂(天理大学おやさと研究所准教授)
- パネル③米国:森田成男(天理大学アメリカス学会)
【夏期定例研究会】(2010年7月11日)
- 研究報告(1)魯ゼウォン(天理大学准教授)「ニューヨーク市におけるコリアンタウンの展開過程と民族関係の再編―クイーンズ区のフラッシング地区を事例に─」
- 研究報告(2)古畑正富(京都外国語大学非常勤講師・京都ラテンアメリカ研究所客員研究員)「軍事目的に供された聖母像―社会軍事史に照らしてみた、メキシコのグアダルーペ聖母信仰における一側面―」
【第14回年次大会】(2009年11月28日)
- 特別講演 藤本茂生(帝塚山大学教授)「アメリカ史における「トランスナショナル」研究」
- 研究報告(1)加藤匡人(天理教海外部翻訳課)「日系アメリカ人天理教信者の研究――宗教、民族、人種アイデンティティをめぐって――」
- 研究報告(2)杓谷茂樹(中部大学准教授)「世界遺産としてのマヤ遺跡公園――チチェン・イツァの場合――」
【夏期定例研究会】(2009年7月11日)
- 研究報告(1)村松英理子(京都外国語大学、天理大学非常勤講師)「CALL授業の実践と展望――ポルトガル語CALL教材を例に――」
- 研究報告(2)東馬場郁生「海を渡った宗教学者――北川三夫と第二次世界大戦後のアメリカ宗教学の発展――」
【第13回年次大会】(2008年11月29日)
- 特別講演 山本剛郎(関西学院大学吊誉教授)「グローバル化の日本でいま考えること――社会学的考察――」
- 研究報告(1)小林貴徳(神戸外国語大学大学院)「越境するツバメたち――メキシコ、ゲレロ州山岳部農村とシナロア州農場地帯をむすんで――」
- 研究報告(2)小林千穂(天理大学専任講師)「ノンネイティブESL教師が抱える問題とTESOLプログラムの改善点――北米の現状――」
【夏期定例研究会】(2008年7月12日)
- 研究報告(1)野中モニカ(天理大学非常勤講師)「「元」移民者の語り――Kさんのブラジル移民と日本帰国――」
- 研究報告(2)山本利彦氏(東京外国語大学大学院)「ブラジル映画監督の思想」
【第12回年次大会:国際シンポジウム「アメリカス世界と外国人問題」】(2007年11月17・18日)
- 【1日目】
- 基調講演 駒井洋(筑波大学吊誉教授・中京女子大学教授)「定住化する外国人」
- 報告(1)山本匡史(天理大学准教授)「メキシコ先住民にみるトランスナショナリズム」
- 報告(2)野口茂(天理大学おやさと研究所研究員)「アメリカス世界における見えざる移民労働者の動き」
- 報告(3)吉川敏博(天理大学教授)「米国におけるヒスパニック系労働移民と言語政策」
- 報告(4)田島久敏(城西国際大学准教授)「往復する日系ブラジル人デカセーギの精神史」
- 【2日目】
- 基調講演 吉岡黎明(ブラジル日伯交流年実行委員会文化部コーディネーター、元天理大学教授)「ブラジルにおける日本語教育」
- 報告(1)高坂香津美(大阪大学大学院)「高等学校におけるポルトガル語教育の役割」
- 報告(2)藤本美知代(伊賀市立阿山中学校教諭)「受け入れ校における組織とカリキュラムの見直し」
- 報告(3)北森絵里(天理大学准教授)「在任ブラジル人の定住と同化をめぐる考察」
- 報告(4)武田千香(東京外国語大学准教授)「多言語・多文化社会の求める人材育成を目指して」
【夏期定例研究会】(2007年7月7日)
- 研究報告(1)矢持善和(天理大学准教授)「ブラジル伝道庁初代庁長大竹忠治郎――その時代背景を通して――」
- 研究報告(2)山倉明弘(天理大学教授)「二つの帝国の狭間で─在米天理教布教師戦時抑留の史的文脈─」
【第11回年次大会】(2006年11月25日)
- 記念講演 立林良一(同志社大学助教授)「マリオ・バルガス=リョサに見られるメタフィクション性」
- 研究報告 森下和彦(前同志社大学嘱託講師)「マーク・トウェインのアメリカン・ドリーム」
【夏期定例研究会】(2006年7月15日)
- 研究報告(1)杓谷茂樹(中部大学助教授)「まなざしの果ての「マヤ文明」」
- 研究報告(2)木全滋(愛知県立大学助教授)「ホイットマンと骨相学」
【特別講演会】(2006年1月30日)
- 特別講演 大越翼(メキシコ国立自治大学文献学研究所マヤ研究センター)「椊民地時代のマヤ人の間における<合意>のありかた――空間、地図、テキスト――」
【第10回年次大会】(2005年11月26日)
- 記念講演 島田真杉(京都大学大学院教授)「アメリカ史の中の兵士――だれがなぜ戦うのか」
- 記念講演 大垣貴志郎(京都外国語大学教授、京都ラテンアメリカ研究所長)「メキシコの百年 1810‐1910―権力者の列伝」
【夏期定例研究会】(2005年7月15日)
- 研究報告(1)小林貴徳(神戸市外国語大学大学院)「現実を映す鏡としての祈祷」
- 研究報告(2)山本享史(天理高等学校教諭)「米国の多文化教育の展開── 1980 年代のハワイの事例を通して──」
【第9回年次大会】(2004年11月27日)
- 記念講演 紿田英哉(国際交流基金理事・日米センター所長)「グローバル経済下での日米関係と中南米」
- 研究報告(1)増崎恒(広島経済大学非常勤講師)「Stephen Crane のスラム作品とキューバ人--"The Duel That Was Not Fougaht" に見る帝国主義イデオロギー」
- 研究報告(2)山田政信(天理教海外部・天理大学非常勤講師)「ブラジル産プロテスタント教会のグローカルな展開--ユニバーサル教会の世界戦略を事例に」
【第8回年次大会】(2003年12月13日)
- 記念講演 金七紀夫(天理大学教授)「環大西洋圏におけるユダヤ人の移動とネットワーク」
- 研究報告 高野泰志(岩手県立大学講師)「「自然な身体」への夢:『老人と海』に見るイデオロギーとしての身体」
【第7回年次大会】(2002年12月7日)
- 研究報告(1)古川哲史(同志社女子大学嘱託講師)「米国社会の底辺を考える―オハイオ州立刑務所での体験を中心に―」
- 研究報告(2)吉澤静香(同志社大学大学院)「チカーノ・パークにみるチカーノ壁画と壁画家たち」
【第6回年次大会】(2001年11月24日)
- 記念講演 池上岑夫(天理大学教授)「ウズ・ルジアダス ――ルススの民のうたの翻訳を終えて――」
- 研究報告 矢持善和(天理大学助教授)「ブラジルにおける観光と都市開発」
【特別講演会】(2001年5月26日)
- 特別講演 有馬朗人(参議院議員)「大学教育を考える:アメリカでの経験をふまえて」
【第5回年次大会】(2000年11月25日)
- 記念講演 石川弘義(成城大学教授)「アメリカ社会とセクシュアリティ」
- 研究報告 中村艶子(同志社大学専任講師)「アメリカ企業内保育所の動向」
【特別講演会】(2000年5月20日)
- 特別講演 小和田恆(元国連大使)「国際秩序と米国」
- 研究報告 野口茂(天理大学おやさと研究所嘱託)「ベネズエラの石油経済移行期における社会構造の変化」
【第4回年次大会】(1999年11月27日)
- 特別講演 越智道雄(明治大学教授)「変わるアメリカ」
- 研究報告 濱田洋子(神戸大学大学院)「19世紀末とアメリカ」
【研究会】(1999年11月16日)
- 研究報告 高野康志(京都大学大学院)「ヘミングウエイと『武器よさらば』」
【特別講演会】(1999年5月22日)
- 特別講演 松本幹雄(北陸大学教授)「南北アメリカの社会文化システムの類似と差異」
- 研究報告(1)西川由美子(同志社大学大学院)「2つの戦争とフォークナー:聴覚と視覚の関係をめぐって」
- 研究報告(2)中川敬子(同志社大学大学院)「アートとアカデミア:媒体としてのメディア」
【第3回年次大会】(1998年11月14日)
- 記念講演 中牧弘允(国立民族学博物館教授)「南北アメリカの幻覚宗教:ペヨーテ、ガンジャ、アヤワスカー」
- 研究報告 Robert Goldberg(米国ユタ大学教授)「アメリカのユダヤ人」
【研究会】(1998年10月22日)
- 研究報告 初谷譲次(天理大学助教授)「アメリカ南北戦争と奴隷制の復活」
【特別講演会】(1998年6月4日)
- 特別講演 上谷博(天理大学元教授)「アメリカス:その光と影」
【第2回年次大会】(1997年11月15日)
- 記念講演 釜田泰介(同志社大学教授)「パブリック・フォーラムとしての米最高裁」
【特別講演会】(1997年6月14日)
- 特別講演 セルジオ越後(スポーツ評論家)「サッカーに見るブラジルと日本」
【第1回年次大会】(1996年11月16日)
- 記念講演 野村達郎(愛知学院大学教授)「南北アメリカ大陸の近代:人種問題の相違中心に」
【特別講演会】(1996年6月12日)
- 特別講演 猿谷要(駒沢女子大学教授)「日系人と日本」
天理大学アメリカス学会
〒632-8510 奈良県天理市杣之内町1050
©2019, TUAAS, All Rights Reserved.